弁護士として就職活動する上での法律事務所の探し方

文責:弁護士 小島 隆太郎

最終更新日:2025年04月22日

1 求人サイト等の利用

 法律事務所を探す方法として、まずは求人サイトを利用するということが挙げられます。

 例えば「アットリーガル」や「リーガルジョブボード」といった、弁護士など法律系の職業のみを掲載しているサイトですと、より効率よく探すことができるかと思います。

 一つのサイトにしか載っていない事務所もあるかと思いますので、複数のサイトを活用することでより多くの情報を得ることができます。

 自分でエントリーする方式のところや、エージェントがついて事務所を紹介してくれる制度を導入しているところ等もありますので、自分に合ったスタイルのサイトを利用するのがよいかと思います。

2 弁護士会や日弁連の就職支援

 各地の弁護士会では、司法修習生向けの就職説明会等のイベントを行っていることがあります。

 弁護士会によっては遅い時期に開催されることもありますので、いつ頃行われるのか等をこまめにチェックしておくことをおすすめします。

 また日弁連では、弁護士と修習生のみが利用できる「ひまわり求人求職ナビ」という求人情報サイトを運営しています。

3 ロースクールや予備校の就職支援

 ロースクールでの就職支援では、法律事務所の求人情報の紹介や説明会等を行っていることがあります。

 また、司法試験の予備校に通っている場合は、予備校で合同説明会等が開催されることもありますので、そのような説明会に参加するのもよいかと思います。

 どのような就職支援を行っているかはそれぞれ異なりますので、一度ご確認いただくことをおすすめします。

4 法律事務所の採用ページ

 各法律事務所のホームページ等を探すというのも一つの方法です。

 最近では、採用サイトを公開している事務所も多く、そこに詳細な採用情報が載っていることもあります。

 一般的に、採用サイトでは、アットリーガルなどのポータルサイトよりも情報量が多く、その事務所の理念、特色、雰囲気などについて具体的に知ることができるという利点があります。

PageTop